ホウ素化合物を用いた薬の開発に力を注ぐAnacor社の医薬品化学分野の責任者であるVincent Hernandezさん。Hernandezさんの化学に対する熱い思いがひしひしと伝わり、自分の仕事に自信を持っている方だと感じました。 Hernandez さんは、本来、医者になりたたいと思い大学に入りました。そして、在学中に化学のコースを取り、ここのラボで実習したりしたことが現在の薬学への興味をもつきっかけになったとも教えて頂きました。この時の経験が、薬の開発の仕事を選んだ理由であると話していただきました。
1970年代にシリコンバレーに初めてバイオ系の会社ができて以来、バイオテクノロジー産業がシリコンバレーで盛んになり優秀な科学者が集まるようになりました。Hernandez さんは、化学者として生きるならこの地域で暮らしたいとも話していただきました。 また、Hernandezさん自身の目標は、目の前にあることを確実にこなしていくことであり、まだまだ開発が必要ながん治療等の分野にホウ素化学を用いてさらに貢献することが会社の目標であると語って頂きました。 さらに、シリコンバレーにおけるバイオベンチャー企業の現状についても教えて頂きました。10年前のシリコンバレーには、沢山の投資家が立ち上がったばかりの企業にも投資していたため、沢山の人が起業しようと志していました。しかし、最近は難しく、良いアイデアは沢山あるのになかなか投資してもらえないそうです。その理由は、5年先にお金が返ってこないと投資家は投資してくれないと言っていました。また、これだけではなく、レイオフ等の国際的な問題もシリコンバレーにはあるそうです。しかし、シリコンバレーには今でも良いアイデアを持ち起業しようとする人はいます。近年では、資源とお金がないためアイデアをシリコンバレーで生み出し、中国やインド等で大きなオフィスを持つ企業が増えていると教えて頂きました。 また、近年のバイオ技術では幹細胞などをやっている企業もあり、薬学以外の分野ではグリーンテクノロジーや資源の再利用技術、プロセス工学、化学工学、エネルギー工学等の魅力的な技術が発展するだろう述べていました。 日本とアメリカの慣習の違いを尋ねたところ、コミュニケーションのスタイルが異なっており、アメリカ人はより言葉が直接的であると教えて頂きました。以前、Hernandezさんが、日本の同僚と働いたときに言い回しが直接的ではなかったそうです。しかし、それは、文化の違いによるもので、日本とアメリカの慣習の違いによると教えて頂きました。 最後に、将来を決めるにあたって、最も重要なことがコミュニケーション能力とプレゼンテーション能力であると教えて頂きました。これは、科学者とマネージャーを一体化させるためにも必要であると述べており、プレゼンや会議で自分の意見をしっかり伝えることの重要性を再認識しました。また、収録後に最も困難なことを尋ねたところ、それは、科学的なことではなく人間関係であると教えて頂きました。何か成果が上がった時に、上司に報告する時が最も大変であると答えて頂き大変驚きました。科学も当然困難であるが、人に考えを伝える人間関係がより大事だと思い、これからの人生においてより良好な人間関係を築きたいと考えました。 1 Why did you choose your occupation to create medicine? 2 Why do many talented researchers live in Silicon Valley? 3 Would you tell me your next goal? 4 What is the actual state of startup in American bioindustry? 5 What field of bio industry is promising in the future? 6 What is the difference of business customs between Japanese and Americans? 7 What is the most important thing to decide the future goal? 経歴: Director of Medicinal Chemistry at Anacor Pharmaceuticals Senior Scientist at Anacor Pharmaceuticals Scientist II at Galileo Pharmaceuticals Scientist II at Aclara Biosciences Research Associate II at Geron Research Associate at AMUR Pharmaceuticals Reported by Shintaro Nomura Comments are closed.
|
Categories
All
GallasusInterviews, articles, reports Archives
September 2011
|